体液調節

ということで、○×問題(基本編)

1:細胞外液にはナトリウム、細胞内液にはカルシウムが多く存在する。


2:むくみは、細胞内液が漏れ出し、間質液量が増加した状態である。


3:体液中に溶けている成分が通常よりも高いとき、浸透圧が高いという。


4:間質液の成分は血漿よりも細胞内液に近い。


5:水素イオン濃度が高いほどpHの値は小さくなる。


6:アルブミングロブリン、フィブリノーゲンは血漿タンパクである。



解答
1 ×:細胞外液にナトリウムが多いというのは、正解なのですが、
   細胞内液にはカリウムが多く存在するので、カルシウムというのが
   間違いである。


2 ×:むくみは、血管から血漿が漏れ出して、間質液量が増加した状態です。
   細胞内液が漏れたら、そりゃぁ、もう大騒ぎですよ!


3 ○:これは文章のまんまですね。


4 ×:血漿も間質液も、細胞内液とは違うものであり、
   どちらも近くありません・・・・。


5 ○:水素イオンは酸の素です。つまり、これが多いと酸性ってことです。
    pHの数値が低いほど酸性になるので、この文章は正解です。


6 ○:これも文章のマンマですね。